基礎の底盤部分のコンクリート打設のときのチェックポイントを紹介します。コンクリート打設が大事であるのは言うまでもありません。

まず、外周部の型枠を設定したところで、型枠の固定状況や乱れなく並んでいるか確認します。型枠がバタついているようであれば、設置し直すなどの対処が必要です。また、その型枠にコンクリートやゴミ等の付着物があると、打設したコンクリートに影響することがあるので、型枠の搬入時やコンクリート打設前に確認しておかなければなりません。もし、付着物があれば、しっかり清掃するように指示しましょう。

コンクリート打設の注意点

次に、コンクリートの確認ですが、コンクリートは出荷伝票配合内容を確認する必要があります。打設よりも前の計画段階で作成する配合計画書があれば確認したいところですが、大手ハウスメーカー以外ではこの書面を作成していることは少ないでしょう。JIS規格のコンクリートであるかチェックしましょう。 生コンが現場へ搬入されると受入検査が行われます。この受入検査の結果と配合計画書の内容に相違ないか確認が必要です。しかし、小さな工務店や建売住宅などでは、この受入検査がないことが多いです。以下に、受入検査をいくつかご紹介します。

スランプ試験

スランプ試験は生コンクリートの軟らかさを測定する試験で、スランプコーンと呼ばれる容器に生コンクリートを詰めて裏返した後に抜き取って、生コンクリートの頂部の高さが何cm下がったかを測定します。一般的には15cm~18cmです。

コンクリートには打設時の作業性の向上や耐久性向上の為にAE剤又はAE減水剤と呼ばれる混和剤を使用します。空気量試験は専用の測定容器に生コンクリートを詰めてコンクリートの空気量を測ります。判定基準は4.5%±1.5%です。

受入検査

生コンクリートの中に、ある程度以上の塩化物が含まれていると鉄筋がさび易くなります。これを測定するのが塩化物試験カンタブと呼ばれる)です。規制値は0.3kg/?で、通常は専用の試験体をコンクリートに挿入して測定します。

圧縮強度試験は、専用の容器に決められた方法で生コンクリートを詰めて試験用供試体を製作します。通常は6本程度で、製作して打設日から4週後に試験場で圧縮試験を行います。これにより設計のコンクリート強度を発生している事を確認します。

ここまで書いてしまいますと、あまりに専門的で一般の方にはわからなくなってしまいますね。ただ、繰り返しとなりますが、このような受入検査をしない現場が多い(特に木造住宅)ので、せめてコンクリート打設の様子や出荷伝票は可能な範囲で専門家に診てもらうことも考えましょう。

コンクリ打設とバイブレータ

コンクリートの打設時に立ち会うことができれば、打設時にバイブレータを使用して締め固めしているか確認したいところです。バイブレータの使用法が適切かもチェックしましょう。注意したいのは1ヶ所あたりの時間です。概ね5~15秒で約60cm間隔が良いとされています。挿入時間が長すぎるとコンクリートの骨材(砂利と砂)が分離する恐れがあり、ジャンカや空隙の原因になってしまいます。

打設し終えたら、コンクリート表面をよく観察して、ジャンカやクラック(ひび割れ)がないか確認しておきましょう。

ジャンカとは豆板とも呼ばれています。コンクリートの表面に空隙ができたもので、セメントと砂利が分離するなどしてできます。コンクリートの締め固めの不足などが原因として考えられます。多くの検査実績のなかで、問題とされるレベルのジャンカが見られることが何度もありましたので、特に注意が必要な点です。

コールドジョイントとは、コンクリートを打設する際に時間がかかりすぎるなどして、先に打設したコンクリートと後から打設したコンクリートが一体化せず、打ち重ねた部分に不具合が生じているものです。一般の住宅ではこれが問題となることはあまりありません。

もし、上記のような症状が見られた時には、施工者に説明を求め、異常があるならば補修等の対応をして頂くようにしましょう。

チェックポイント

型枠(基礎の外周部)

  • 設置状況(固定・並びに乱れがないか)
  • ゴミ等の付着物

コンクリート

  • JIS規格のコンクリートか
  • バイブレータでしっかり締め固めをしているか
  • クラック(ひび割れ)
  • ジャンカ
  • コールドジョイント
  • 出荷伝票
  • 配合計画書

新築一戸建ての建築の記事一覧

木造軸組工法(在来工法)の住宅の構造と各部の名称

べた基礎と布基礎のどちらがよいか?

新築住宅の施工監理(建築中の検査)の実態と第三者監理

設備工事:配管・配線・水周り設備の住宅検査の指摘事例

室内工事:下地材の住宅検査の指摘事例

断熱工事:断熱材の住宅検査の指摘事例

バルコニー・ベランダの住宅検査の指摘事例

外壁工事の住宅検査の指摘事例

防水工事(透湿防水シート・サッシ周り等)の住宅検査の指摘事例

屋根工事:野地板・ルーフィング・屋根仕上材の住宅検査の指摘事例

構造躯体:上棟後(柱・小屋組・筋交い・間柱・金物)の住宅検査の指摘事例

土台・床組の住宅検査の指摘事例

基礎工事:基礎コンクリート打設の住宅検査の指摘事例

基礎工事:基礎配筋工事の住宅検査の指摘事例

地縄張り(縄張り)・遣り方・根伐り・捨てコン等の住宅検査の指摘事例

バルコニー・ベランダの防水工事の注意点とチェックポイント

断熱工事:断熱材の注意点とチェックポイント

外壁工事:外壁仕上げの注意点とチェックポイント

外壁工事:防水工事(透湿防水シート)の注意点とチェックポイント

屋根工事:野地板・ルーフィング・屋根仕上材の注意点とチェックポイント

構造躯体:筋交い(筋違い)・間柱・金物の注意点とチェックポイント

床の施工(床組)の注意点とチェックポイント

構造躯体:建て方(柱・小屋組などの上棟まで)の注意点とチェックポイント

木工事:土台敷きの注意点とチェックポイント

基礎工事:基礎の立上り部分のコンクリート打設の注意点とチェックポイント

基礎工事:底盤部分(スラブ)のコンクリート打設の注意点とチェックポイント

基礎工事:基礎配筋の注意点とチェックポイント(4)補強筋とアンカーボルト

基礎工事:基礎配筋の注意点とチェックポイント(3)かぶり厚

基礎工事:基礎配筋の注意点とチェックポイント(2)定着長さと継手

基礎工事:基礎配筋の注意点とチェックポイント(1)鉄筋の径・ピッチ

地業工事:根伐り・割栗石・砕石防湿シート・捨てコンのチェックポイント

地縄張り(縄張り)・遣り方のチェックポイント

地盤調査と地盤改良・地盤補強工事の注意点とチェックポイント

バルコニー・ベランダの防水工事の建築工事の流れ

断熱工事:断熱材の建築工事の流れ

外壁工事:外壁仕上げの建築工事の流れ

壁工事:防水工事(透湿防水シート)の建築工事の流れ

屋根工事:野地板・ルーフィング・屋根仕上材

構造躯体:筋交い(筋違い)・間柱・金物

床の施工(床組)

構造躯体:建て方(柱・小屋組などの上棟まで)

木工事:土台敷き

基礎工事:基礎の立上り部分のコンクリート打設

基礎工事:基礎の底盤部分(スラブ)のコンクリート打設

基礎工事:基礎配筋

地業工事:根伐り(掘り方)・割栗石・砕石・転圧・防湿シート・捨てコンクリート

地縄張り(縄張り)・遣り方

地盤調査と地盤改良・地盤補強工事

ホームインスペクションのアネスト

ホームインスペクション
第三者の一級建築士が、住宅購入・新築時などに建物の施工ミスや劣化具合などを調査する。新築(建築途中および完成物件)・中古住宅に対応。安心してマイホームを購入できる。