建売住宅は危ない?

建売住宅は、手軽に購入できるというメリットから、多くの人に選ばれている住宅購入の選択肢です。しかし、同時に

「建売住宅には不具合が多いのではないか?」
「安価だから欠陥住宅なのでは?」
「注文住宅より安い。建売は安物だ」
「建売だから少々、工事が粗くても仕方ない」

といった不安の声もよく聞かれます。

この記事では、建売住宅に対して、建物の不具合や欠陥について心配している人、不安を持っている人を対象として、建売住宅のリスクや、どのように対策すればよいのかを詳しく解説します。

建売住宅に対する不安とは?

最初に建売住宅に関する基礎的なことから解説します。

建売住宅とは?

建売住宅とは、土地と建物が一緒に販売される住宅のことです。通常、購入者は既に完成している、または建設中の物件を購入します。注文住宅と異なり、購入者がデザインや間取りを選べない代わりに、価格が比較的安く、引き渡しまでの時間が短いというメリットがあります。しかし、こうした手軽さの裏にある品質への不安が、消費者の懸念の一因となっています。

よくある不安要素

建売住宅に対する主な不安は以下の3点が多いです。

  • 施工の質が低いのではないか?
  • 工期が短いため、欠陥があるのではないか?
  • 見た目だけ整っていて、中身がしっかりしていないのでは?

これらの疑問は、過去に報告された不具合や欠陥の事例から生まれています。次に、建売住宅に実際に見られる不具合や欠陥の例を紹介し、その原因について掘り下げていきます。

建売住宅に見られる不具合や欠陥の例

建売住宅に見られる不具合や欠陥は多岐にわたりますが、ここでは特に多く見られる問題について解説します。

構造上の問題

建売住宅で最も懸念されるのが、構造上の欠陥です。以下はよく見られる具体的な問題点です。

  • 基礎のひび割れ(構造クラック): 基礎部分に構造耐力に影響するようなひび割れが発生すると、家全体の安定性が損なわれる可能性があります。
  • 壁や床の傾き: 設計や施工が不十分な場合、完成後に壁や床が傾いていることに気づくことがあります。
  • 防水処理の不備: 屋根や外壁に防水処理が不十分だと、雨漏りが発生するリスクがあります。

設備の問題

住宅の設備も建売住宅では注意が必要なポイントです。

  • 給排水設備の不具合: 水漏れや排水の詰まりは、よく報告されるトラブルの一つです。配管が正しく設置されていない場合や、施工が不十分な場合に発生します。
  • 断熱材の不足: 断熱材が不十分な場合、冬場の寒さや夏場の暑さを十分に防げず、快適な住環境が損なわれる可能性があります。
  • 電気配線の不具合: 電気配線が正しく設置されていないと、電気のトラブルや火災のリスクが増加します。

内装の問題

建物の外見だけでなく、内装にも不具合が発生することがあります。

  • クロスの剥がれや浮き: 壁紙が早々に剥がれたり浮いたりする場合があります。これは、下地処理が不十分であることが原因であることが多いです。
  • フローリングの浮きや反り: 床材が正しく固定されていないと、歩くたびに音がしたり、床が浮いたりすることがあります。

建売住宅で不具合や欠陥が発生する原因

なぜ、建売住宅でこうした不具合や欠陥が発生するのでしょうか?ここでは、その主な原因を探ります。

施工の急ぎすぎ

建売住宅は、早期に販売して利益を上げることを目的とするため、施工期間が短く設定されていることが多いです。施工が急がれることで、品質管理が不十分になるケースがあります。

  • 職人の人手不足: 建売住宅の施工現場では、職人の数が足りないことがよくあります。結果として、経験の浅い作業員が担当することも増え、施工品質が下がる可能性が高くなります。

コスト削減

建売住宅の魅力の一つは、比較的手頃な価格です。しかし、その価格を実現するために、コストカットが行われることがあります。

  • 安価な建材の使用: 低価格の建売住宅では、建材や設備に安価なものが使用されることが多く、これが耐久性や性能に影響を及ぼすことがあります。
  • 建設プロセスの簡略化: 施工工程を簡略化することでコストを削減することがあり、その結果、建物の品質が犠牲になることがあります。

現場監督の不足

多くの建売住宅を同時に進行させることで、現場監督が十分に機能していないケースがあります。監督の目が届かないことで、細かい施工ミスが見逃され、不具合や欠陥が生じやすくなります。

ホームインスペクションのアネスト

ホームインスペクション(住宅診断)

建物の劣化状態、施工ミスを一級建築士がホームインスペクターとして調査する。購入判断や建物のメンテナンスなどの参考となる。アネストは、全国の広域で経験・実績が豊富。

建売住宅の不具合や欠陥を避けるための対策

建売住宅に不具合や欠陥がある可能性をゼロにすることは難しいかもしれませんが、購入者側でできる対策もいくつかあります。

購入前にしっかり調査する

まずは、購入前に徹底的な調査を行うことが重要です。

  • 信頼できる業者の選定: 施工会社や不動産会社の評判を調べ、信頼できる業者を選ぶことが重要です。過去の施工実績や顧客の評価をチェックすることで、品質の高い物件を見極める手助けになります。
  • 建築確認申請書や検査報告書の確認: 施工途中での検査がきちんと行われているかを確認しましょう。これらの書類は、建物の安全性を保証する重要な手がかりです。

内覧時に専門家を同行させる

建売住宅の内覧時には、できるだけ専門家(建築士・ホームインスペクター)を同行させることが推奨されます。専門家は、一般の人では気づかないような不具合や欠陥を見つけることができ、後々のトラブルを避けることができます。

アフターサービスと保証の確認

建売住宅を購入する際には、アフターサービスや保証内容を確認しましょう。

  • 住宅瑕疵担保責任保険: 新築住宅には、住宅瑕疵担保責任保険が義務付けられており、万が一欠陥があった場合には一定期間補修費用が補償されます。この保険内容をしっかり確認しておくことが重要です。
  • 定期点検とメンテナンス: 購入後も定期的な点検やメンテナンスを行うことが大切です。特に、建売住宅は施工が急がれている場合が多いため、初期の点検が重要です。

建売住宅における不具合事例とその対処法

ここでは、実際に報告された建売住宅の不具合事例とその原因、対処法を紹介します。これらの事例を知ることで、建売住宅購入時に何を注意すべきかが明確になります。

事例1: 水漏れによる床の腐食

事例の概要
引き渡しから数ヶ月後、キッチンの下部から水が漏れ始め、床材が腐食してしまったという事例です。原因は、給排水設備の配管が不適切に接続されており、水漏れが発生したことによるものでした。

原因
施工中の配管設置ミス、もしくは配管の品質が低かったことが原因です。また、施工後のチェックが不十分だった可能性もあります。

対処法
購入前の内覧時に配管設備を確認するのは難しいため、専門家に診断してもらうことが有効です。また、購入後すぐに給排水設備の点検を依頼し、問題があれば早めに修理対応をしてもらうことが重要です。加えて、住宅瑕疵担保責任保険により、このような重大な欠陥に対して修理費用が補償されるかどうかを確認しておきましょう。

事例2: 冬場の断熱不足による冷え込み

事例の概要
冬になると室内が異常に寒く、暖房が効きにくいという事例です。建物全体に断熱材が不十分であったため、熱が外に逃げやすくなっていました。

原因
施工コスト削減のため、断熱材を少なく使用していたことが原因です。また、壁内に設置する断熱材が不十分に敷設されていたり、気密性が低い建材が使用されたことが問題でした。

対処法
内覧時には、断熱性能を確認することが難しいですが、断熱性能についての説明を業者に求めることが重要です。具体的には、使用されている断熱材の種類や厚さ、気密性の基準について説明してもらいましょう。また、断熱性能が保証されているかどうか、性能表示制度などの基準に基づいて確認することも有効です。

事例3: 壁の傾きによる住宅の不安定化

事例の概要
購入後数年で、壁や床に傾きが生じ、ドアの閉まりが悪くなるという問題が発生しました。住居全体が徐々に沈下し、基礎の欠陥が原因であったことが判明しました。

原因
基礎工事が適切に行われていなかった可能性があります。地盤調査が不十分で、建物を支えるための基礎がしっかりと設計・施工されていなかったことが原因です。

対処法
地盤や基礎工事の質は、建物の安定性に大きく影響します。建売住宅を購入する際には、地盤調査報告書や基礎工事の内容について詳細な説明を受けることが重要です。さらに、施工前後の写真や工事記録の確認を依頼し、信頼性を確かめることも有効です。

ホームインスペクションのアネスト

ホームインスペクション(住宅診断)

建物の劣化状態、施工ミスを一級建築士がホームインスペクターとして調査する。購入判断や建物のメンテナンスなどの参考となる。アネストは、全国の広域で経験・実績が豊富。

建売住宅購入時に注意すべきポイント

これまでに紹介した事例や対策を踏まえ、建売住宅を購入する際に注意すべき具体的なポイントを整理します。

信頼できる業者を選ぶ

建売住宅の品質は、施工業者の実績や信頼性に大きく依存します。以下の点を確認し、信頼できる業者を選びましょう。

  • 過去の施工実績: 業者が手掛けた他の物件を調査し、実際にその建物を訪問してみるのも良い方法です。購入者の評価や口コミも参考にしましょう。
  • 保証内容の確認: 瑕疵担保責任保険の範囲や、アフターサービスの充実度を確認します。特に、長期的な保証がある業者を選ぶことが望ましいです。
  • 第三者機関の検査を受けているか: 建設過程において、第三者による品質検査が行われているかどうかも重要なポイントです。信頼できる検査機関が介入している物件は、施工の品質が一定以上である可能性が高いです。

資金計画を見直す

建売住宅を購入する際は、購入後に予期せぬ補修費用がかかる場合もあります。万が一に備えて、予備費用を準備しておくことが大切です。

  • 初期費用と追加費用の見積もり: 頭金や諸費用に加え、メンテナンスや修理にかかるコストも予想しておきましょう。断熱材の追加や設備の修理が必要になる場合があります。
  • 住宅ローンの計画: ローンの返済に余裕を持たせ、万が一のトラブル時にも対応できるように資金計画を立てることが重要です。

契約書の内容をしっかり確認

建売住宅の契約書には、住宅の品質や保証に関する重要な情報が記載されています。契約前に、以下の項目をしっかり確認しましょう。

  • 保証内容の詳細: 住宅瑕疵担保責任保険の適用範囲や、補償期間について詳しく確認します。特に、基礎や構造部分に関する保証がしっかりしているかが重要です。
  • 設備や仕様の確認: 使用されている建材や設備が、事前に説明された通りのものかどうか確認し、納得してから契約を進めます。
  • アフターサービスの内容: 購入後の定期点検やメンテナンスサービスの有無も確認しておきましょう。こうしたサービスが充実している業者は、トラブル時にも迅速に対応してくれます。

「建売だからこんなもの」に騙されるな

筆者は、ホームインスペクション業界に入る前には、不動産会社で営業の仕事をしていました。いろいろな不動産業界の人たちに出会いましたが、建売住宅を売った後に買主から建物の不具合についてクレームが入ったとき、「建売だからこんなものですよ」と言っている現場に遭遇したことがあります。

そのような乱暴な表現で、売主や不動産仲介業者が買主を説得しようとすることが現実に起こっているのです。これは、説得というよりも誤魔化そうとしている状況ですね。

今でも、一部の営業担当がこのようなことを言うことがありますが、そんなフレーズに騙されることなく、不具合は不具合だとしっかりと主張して補修などの対応を要求してください。

今回は、「建売が危ない」とか「建売だから仕方ない」などという間違った考えをしないこと、不動産会社の誤った説明に騙されてはいけないことを解説しました。しっかりと意見を言えるようになってください。

まとめ

建売住宅は、手軽に購入できるというメリットがある一方で、施工や品質に関するリスクも存在します。この記事で取り上げた建売住宅の不具合や欠陥といった問題は、適切な対策や注意を払うことで防ぐことができます。

主なポイントのおさらい

  • 建売住宅における不具合や欠陥は、施工ミスやコスト削減が原因で発生することがある。
  • 内覧時に専門家を同行させることや、事前の調査が不具合を未然に防ぐ重要な手段である。
  • 信頼できる業者を選び、保証内容や施工過程の確認を徹底することで、安心して建売住宅を購入できる。

建売住宅を選ぶ際には、これらの注意点を念頭に置き、リスクを最小限に抑えた住宅購入を目指しましょう。最終的に重要なのは、価格だけでなく、品質やアフターケアにもしっかり目を向けることです。住宅は人生で最も大きな買い物の一つですから、後悔しないためにも、慎重な選択と十分な準備が必要です。

ホームインスペクションのアネスト

ホームインスペクション(住宅診断)

建物の劣化状態、施工ミスを一級建築士がホームインスペクターとして調査する。購入判断や建物のメンテナンスなどの参考となる。アネストは、全国の広域で経験・実績が豊富。

ホームインスペクションのアネスト

ホームインスペクション
第三者の一級建築士が、住宅購入・新築時などに建物の施工ミスや劣化具合などを調査する。新築(建築途中および完成物件)・中古住宅に対応。安心してマイホームを購入できる。