住宅をバリアフリーにするときのチェックポイント

高齢化や長寿命化といった事情から、住宅のバリアフリー化は日本の住まいを考えるうえで大変重要なものとなっています。家族に高齢者がいる場合、持ち家のバリアフリー化リフォームを検討している人も多いでしょう。また、これから購入する住宅のバリアフリー度を点検したい人もいます。

バリアとは障害のことですから、バリアフリー住宅とは障害の無い住宅ということですが、それは高齢者が暮らしやすい住宅ということでもあります。自宅をバリアフリー化するとき、もしくは住宅購入時のバリアフリー度を点検するときのチェックポイントを解説します。

住宅のバリアフリーを考えるとき、高齢者(体力が衰えた人)にとって辛い動作とはどういったものであるか、車いすで暮らすときに必要なことは何か、そして介助するときに必要なことは何かといった視点で見ていく必要があります。

バリアフリー視点での物件の選択

バリアフリーを住宅選ぶ(物件選び)の重要なポイントだとした場合、一戸建てとマンションで比較すればマンションの方が向いていると言えます。その理由は階段の上り下りがないからです。体力の衰えた高齢者や車いす利用者にとって階段が最大の問題だからです。

それでも一戸建てを選ぶ場合、1階で高齢者等が暮らすことを前提にする方法もあります。但し、居室だけではなく、トイレや浴室も1階に必要ですし、できればキッチンも1階にないと不便ですし、リビングも1階にないと家族との交流の機会が減ってしまいます。

そうなると、1階の床面積の広さが必要なことから土地の広さも求められることになり、都心部では難しくなってきます。狭小地の3階建ては不向きということになりますね。

玄関前のスロープ

一戸建ての場合、玄関ポーチに大きな段差があることが多いですが、車いすでは大変です。敷地内に入ってから玄関ドアまで車いすで移動しやすいようにスロープがあるといいでしょう。道路から敷地内へ入るのに段差があっても、車いすで自分だけで敷地内へ入るのが難しくなる場合があることも考えておきましょう。

また、玄関ドアをあけるとき、ポーチの広さが不足して開けづらいということもあります。車いすに乗ったまま玄関ドアを開けられるか確認しましょう。

ちなみに、車いす対応を考える場合、自分だけでできるかどうかも考えることにしましょう。介助を前提とした場合、行動範囲が限定されてしまいますし、頻繁に介助を受けられなくなったときの問題があまりに大きいです。

段差の有無はバリアフリーの本丸

居室間の段差

バリアフリー住宅といえば段差の解消をイメージする人は多いです。建物内部における段差の解消は重要なことです。居室間の移動、廊下と居室の移動のときに、段差のある住宅は問題です。

段差の解消といっても完全に段差を無くしていないケースもあります。わずかな段差があるということです。5mm以下の段差は段差としてとらえないのが、フラット35の規定にもあります。ただ、注意しておきたいのは中途半端な段差は健康な人にとってかえって邪魔になることがあるということです。

わずかで中途半端な段差は注意力の欠如から、足先をぶつけて怪我をすることが少なくありません。様々な場所でそういった経験をした人もいるでしょう。段差が1cmや2cmなら障害にならないだろうと考えるのではなく、かえって危ないと考えておいたほうがよいです。

玄関框の段差

玄関の上がり框にはマンションでも多少の段差が生じることが多いですが、一戸建ての場合は框の高さが高いですね。これは障害となる考えもありますが、視点をかえてみれば高さのある框があった方が便利です。高齢者等が腰かけて靴を脱いだり履いたりする場所ですから、この動作に十分な高さがある方がよいとも言えます。

高さが不足する場合は椅子をおいて補うこともできますが、椅子の固定具合には注意しましょう。

扉は引き戸がよい

引き戸と開き戸

開き戸より引き戸

扉は開き戸よりも横にスライドさせる引き戸の方が便利です。とくに車いすで開き戸を開閉するシーンをイメージすればやりづらいことがわかります。リフォームするのであれば、できる限り引き戸を優先で考えましょう。

また、トイレや洗面室の扉を開き戸にする場合は、外開き(廊下側へ開く)にした方がよいです。中で高齢者等が倒れた時に内開きであれば人の体が邪魔になって扉を開けづらくなるからです。

玄関ドアも引き戸がよい

玄関ドアも室内ドアと同様に引き戸が便利です。ただ、デザイン的には開き戸の方が人気がありますから、玄関を引き戸にすることには抵抗が強い人も少なくありません。どちらを選択するかはあなた次第です。

しかし、マンションの場合、玄関ドアも共用部であるために引き戸に基本的には変更することはできません。これからの高齢化社会では、共用部分のバリアフリー対応のための1つの課題となりそうです。

扉の有効巾は75cm以上

扉の巾も大事なチェックポイントです。75cm以上の巾がないと車いすでは通れなくなるため、中古住宅や完成済みの新築住宅を購入するときには測定して確かめましょう。このときに注意しなければならないのは、有効巾を確認するということです。ドアを開けた状態で有効な巾を計測しましょう。

特に開き戸の場合には、建具の巾で計測してしまうと有効巾との差が大きなものとなってしまいますから注意してください。

手すりはバリアフリーの基本

手すりの設置スペース

手すりもバリアフリー住宅の基本的なポイントですね。手すりを設置すべきスペースは、浴室・トイレ・廊下・階段です。玄関框の段差があるならば、玄関にもあった方がよいです。玄関で腰かけてくつを脱いだり履いたりするときに、座るときと立ち上がるときに手すりに摑まると便利だからです。

手すりは水平と垂直方向に設置

健康で手すりを利用する機会がないとわかりづらいですが、人が立ち上がるときには水平方向の手すりに体重をかけてふんばるようにします。ほぼ立ち上がった時点では垂直方向の手すりにつかまります。座るときには、垂直方向の手すりにつかまり体重を落としていくと便利です。

つまり、立ったり座ったりする場所では、手すりは垂直方向と水平方向の2つが必要ということです。その場所とは、浴室やトイレです。玄関で設置する場合には、これに該当します。

階段と手すり

階段の手すりは連続性が大事

階段には手すりが必要ですが、途中で手すりが途切れていては使いづらいです。階段が途中で曲がっているコーナー部分で手すりが一度、途切れている住宅がありますが、連続性のある手すりでないと不便なものです。

手すりをまだ設置しなくとも下地材の補強をする

バリアフリー対応が大事なことだと考えていても、高齢者のいない家族であれば、必要性をそれほど感じないことでしょう。その場合でも、将来、手すりを設置する可能性は高いですから、設置する箇所には新築したりリフォームしたりする時点で下地材の補強をしておくことをお勧めします。

手すりは人の体重をかけますから、ある程度の荷重に耐えられる必要があります。下地の補強をせずに手すりを設置するとむしろ大けがにつながってしまいます。また、後から下地の補強をするには壁を一度壊すことになるので費用がかかりますし、一部のみを壊して補強するにはクロス等の仕上げ材の色もかわってデザイン的にもおかしくなってしまいます。

よって、最初から補強しておくことが望ましいのです。

浴槽のまたぎ高さは40cm以下

浴室のバリアフリーを考えるときに忘れてはいけないのが、浴槽のまたぎ部分の高さです。浴槽への出入りの際に高さがありすぎると大きな負担になりますから、高さは40cm以下にしておきましょう。

浴槽のまたぎ

車いすで移動できるスペースや広さ

廊下の巾と車いすの利用

スペースの広さや巾をチェックするときは、車いすでの移動をイメージしてください。廊下の巾が狭いと支障をきたすのは当然ですね。廊下の巾は有効巾で78cm以上を目安としてください。但し、廊下が途中で曲がっている場合、この巾では不足して曲がれません。この場合は90cm以上の巾が必要です。

但し、廊下を曲がる部分の壁が斜めにカットされているプランであれば、90cmもの幅は必要ないこともあります。カットされている長さ等の条件にもよりますから、リフォーム時は設計者とよく相談してください。

トイレの介護スペース

スペースを考えるとき、高齢者だけのことではなく、介助する人のことも考えなくてはなりません。一人でトイレの利用が困難な場合、介助者がトイレへ一緒に入室して手助けすることがありますが、トイレ内のスペースが狭いと介助できません。

また、トイレの便器の向きが廊下に対して並行であれば、介助しやすいですが、垂直であれば解除しづらいです。こういったところも大事なチェックポイントです。

階段の勾配

一戸建て住宅である場合、階段が大きな障害となりますが、階段でもいろいろなケースがあります。手すりの連続性については前述したとおりですが、勾配についても注意が必要です。急な勾配の階段は高齢者等にはつらいものであるため、避けたいところです。

階段の上り下りが億劫なため、上階へ行かないという人は多いです。急な勾配は特に大きな障害となるため、注意しましょう。都会の狭小地の3階建て住宅では、スペースの関係からどうしても勾配が急になりがちであるため、不向きだと言えます。

ホームエレベーターがあるならば、それほど階段のことは気にしなくてよいですが、エレベーターの入り口の有効巾には注意しましょう。80cm以上は必要です。

照明

照明についてもバリアフリー視点で見てみましょう。スイッチの位置が車いすでも余裕をもって届く位置であることとスイッチがワイドなもので押しやすいことがポイントとなります。

玄関やトイレなどは人感センサーにするという方法もありますが、不要なときにまで反応することを嫌う人もいますから、よく考えて判断しましょう。

床材をすべりにくい素材にする

歩くときに滑りやすいものは避けたいですね。居室や廊下もそうですが、浴室の床も滑らないタイプのものであるか確認しましょう。

リビングや居室の床を滑りづらいものにしておきながら、固定していないカーペットを敷いている人もいますから、普段から滑りやすくないか考えておく必要はあります。

バリアフリー対応は本当に必要か

バリアフリー対応の必要性が注目を浴びておりますが、全ての住宅に必要なのかどうかよく考える必要があります。まだ若い家族でも将来的には必要になる可能性があることから、新築したりリフォームしたりするときに早めに対応しておこうという考えもよいですが、その時期が来てから対応することも悪くはありません。

その時期に対応するならば、改修費用等の資金的なゆとりが必要ですから、資金計画を考えておかなければなりません。資金的にゆとりのある時期が今というならば、今のうちに対応すればよいでしょう。また、手すりや照明スイッチのような工事が軽微なものは必要になってから対応しても遅くはありません(手すりの下地補強は新築時等にしておきたい)。

ただ、怪我をして松葉杖を利用するようなときにも手すりがあれば便利ですから、前向きに検討することをお勧めします。

最後に余談になりますが、あえてバリアフリー化をしないという人もいます。段差のない住宅、階段を利用しないといったことは、体を使わないということになっていき、かえってよくないと考えるからです。個々の考え方もありますが、このあたりのことも検討してもよいのではないでしょうか。

但し、将来、必要になったときに対応コストの大きなもの(廊下の巾など)は、新築時などに対応しておくとよいでしょう。

 

執筆者:専門家

 

○関連記事・コラム

○専門家に依頼するなら

住宅をバリアフリーにするときのチェックポイント”へ1件のコメント

この投稿はコメントできません。