床下、屋根裏の点検口の設置位置と設置方法に要注意

住宅を購入するときにも、リフォームやリノベーションをするときにも必ず確認しておくべき住宅のチェックポイントとして、床下や屋根裏の点検口が挙げられます。点検口からは多くの重要なチェックポイントを確認できるため、住宅購入時に限らずご自宅の点検のためにも蓋をはずして確認してください。

ホームインスペクション(住宅診断・住宅検査)をするとき、必ず点検口をあけて床下や屋根裏を覗きます。ご依頼されたお客様の要望によっては、点検口から床下や屋根裏へ診断担当者が進入して安全に移動できる範囲において調査を行います。

しかし、住宅によっては点検口が無いケースもあり、その場合は床下や屋根裏を確認できません。点検口の設置は義務ではないため、点検口が無い住宅もあるのです。これから住宅を購入する人は、購入したい物件に点検口があるかどうか注意して確認しましょう。

点検口が無い住宅は、その住宅を設計した人や分譲した会社が居住する人のこと、その住宅の将来のことを真剣に考えていない証でもあります。建物を長くよい状態で保っていくために床下や屋根裏の点検と適切な修繕・メンテナンスが必要であることは、建築に携わるものであれば当然に理解しているはずです。

その点検口が無いということは、そういう人や会社が建てた住宅だということですから、購入判断するうえで1つの参考になります。諸条件によっては、点検口を設けられない、もしくは設ける意味があまりない住宅もあるため、全ての物件で同じ解釈をするわけにもいきませんが、参考にはしてほしいです。

ただ、点検口があれば何でもよいというわけでもありません。全国で様々な住宅のホームインスペクション(住宅診断・住宅検査)をしていると、点検口があるものの点検する箇所としてほとんど機能していないケースも多いです。

<床下点検口で配管が邪魔になった事例>

下の写真を見てください。点検口から床下をのぞいたところのものです。

住宅診断の邪魔

これだけですぐに気づいた人は住宅診断のセンスがあるかもしれません。

目の前に排水管が見えますね。床下の調査をしようとするとき、様々なものが障害物となってしまい、確認できる範囲が限定されることが多いです。床下には床や配管が障害になるのは仕方ないですし、古い住宅であれば根がらみというものが障害になることもあります。

この写真のケースでは、点検口のすぐ周りに排水管が施工されているため、人が床下へ潜って奥まで進んでいくことができません(配管が近くにあっても人が進入していくスペースがあれば問題ない)。

点検口から覗いて見えるごく限られた範囲しか調査することができない住宅ということです。床下の面積の全てとは言いませんが、半分以上の面積は点検できるようにしておいてほしいものです。障害物があるのは仕方ないものの、それでもできる限り点検できるプランを考慮しておくべきです。

このケースでは、設備業者が点検のことを考慮せずに排水管を設置してしまった可能性があります。施工会社や監理者がきちんと確認して、将来の点検に配慮したプランにしてほしいものです。

<床下収納庫の真下の土が邪魔になった事例>

下の写真は床下収納庫のボックスを持ち上げて、床下を見たところのものです。床下収納庫は点検口を兼ねていることが非常に多く、ボックスを持ち上げて床下を点検することができるようになります。

ホームインスペクションの邪魔

写真では少しわかりづらいですが、なぜか点検口の真下に土が盛られていて人が入っていくだけのスペースがありませんでした。珍しいケースですが、土を収納庫を置く台にしていた可能性があります。

床下収納庫を点検口として使用することを考えていなかった(別に点検口があるならよいが無かった)のかもしれませんが、将来のこと、漏水などのトラブルが生じたときのことなどを考えていない証です。

<屋根裏点検口の真下の棚が邪魔になった事例>

下の写真の点検口は屋根裏の点検用のもので蓋を下へおろすのですが、棚や分電盤が邪魔で蓋を開けられません。棚については居住者が自ら設置しているものですが、万一のときにすぐに点検しづらい状況です。

点検口の下に棚

なかには、こういった箇所に造り付けの棚を設置してしまうこともありますが、雨漏りや結露などの問題が疑われるときに点検するのも大変ですからやめておきたいことです。

<ロフトの点検口で蓋が開かない事例>

住宅によっては屋根裏スペースにロフトを設けているプランもよく見かけます。その場合、ロフトの壁から横方向に屋根裏の点検口を設けていることも多いです。横方向ですから一般的な天井点検口を設置してしまっては、ビスへの負担が大きすぎるなどして点検口の負担が開かないことがあります。

ロフトの点検口

また、上に丁番があり進入するのに危ないため蓋をはずさざるを得ないこともあります(上の写真)。

他にも次のようなケースもありました。木造軸組工法で屋根裏の調査をするときには、診断担当者が天井材に乗ると天井が破れてしまうため梁の上を慎重に移動するのですが、点検口の位置から梁までが遠くて梁に乗れないことがあります。

せっかくの点検口なのに奥まで確認することができない位置に設置されているということです。

点検口の有無や設置位置、設置の仕方などは、住宅の点検しやすさやこれまでに点検してきたかどうか(必要なメンテナンスをしてきたかどうか)を確認できるチェックポイントだといえます。また、設計者や分譲会社のその住宅に対する想いを量ることもできる大事な注意点です。

執筆者:専門家

○関連記事・コラム

○専門家に依頼するなら