
レインズで安心して住宅探しができる?
住宅購入するうえで知っておきたい住宅の流通の仕組みに関することをお伝えします。不動産仲介業者に物件を仲介して頂いて購入するときのことですので、特に中古住宅を購入する方には知っておいて頂きたいお話です。
売主が住宅を売却しようと考えた場合、不動産業者に売却の仲介をお願いすることが一般的です。本人が自ら売却することは売主が不動産会社であるか、偶然に知人や親せき等が購入するケースぐらいではないでしょうか。
不動産業者に仲介で売却を依頼しますと、その不動産業者はその売却物件の広告を出したり、既存の購入客にその物件を紹介したりします。そして、レインズにその物件情報を登録して他の不動産業者へも売却物件情報を開示します。
ずっと以前は、不動産業者が自社で販売しない(またはできない)とき等に、他の不動産業者へ物件情報をFAXしたり店舗を回って紹介したりしていましたが、今ではレインズという情報ネットワークへ物件情報を登録すれば、その会員である不動産業者が簡単に物件情報を入手できるようになっています。売り物件情報の共有化ですね。
このレインズというネットワークは、売主にとっても多くの売却機会を得ることができ、買主にとってもあらゆる不動産業者を回って物件探しをせずとも多くの物件情報を得ることができるため、非常に便利で優れたものだといえます。これを買主や売主のために不動産業者が有効に活用すれば、消費者メリットは本当に大きいでしょう。
住宅購入を検討中の方(買主)が不動産業者から「業界内で物件情報を共有するシステムがあるので、当社に任せて頂ければ他社さんに行かなくても同じ物件情報を入手できますよ」と説明を受けることがあります。これが前述のレインズのことを言っているわけですが、これが真実とは限らないというお話です、、、少し前振りが長かったですね。
不動産会社は自己都合・利益優先で買主が住宅購入で機会損失することがある
各不動産業者が消費者メリットを最優先して、このレインズを利用していれば確かに上記のようなことも概ね説明通りとなりますが、実際にはそこに不動産業者の自社利益を優先する都合・思惑というものが関係しており、前述の不動産業者の説明通りにはなっていないことが非常に多いです。
このことは不動産業者の立場で考えみるとわかりやすいです。売主から売却を依頼された不動産業者の多くは、「売却が決まれば売主から仲介手数料をもらえる。自社で買主を探して契約すれば、買主からも仲介手数料がもらえる。それなら、自社で買主も探したい」と考えます。同じ1つの物件を扱って、得られる仲介手数料が2倍になるのですから、自然な考えだともいえるでしょう。
しかし、この売却物件の情報をすぐにレインズに登録してしまうと、他社がすぐに買主をみつけて購入申し込みしてくる可能性があります。そうなりますと、仲介手数料は買主からしかもらえませんね。そこで、自社での販売活動を優先するために、レインズへの物件情報の登録を遅らせることがあります。他社が先に売ってしまうことがないようレインズにすぐに登録していないのです。
多くの不動産業者が広告に同じ物件を掲載していることに気づかれる方は多いでしょう。住宅探しを始めれば早い段階で気づかれると思います。一方で、なかには1社か2社しか掲載していない物件もあります。これが上記の物件である可能性があるのです(あくまで可能性です)。
特定の不動産業者1社のみに任せていては、こういった物件情報を入手できないか、入手が遅くなり先に売れてしまうことになりかねません。
ちなみに、1社ではなく2社が掲載している場合は、売主がその2社に売却を依頼している可能性があるということで、多数の不動産業者が広告に載せている場合は、売主が多数の不動産業者に任せているか、レインズで得た情報を載せていることもあります。 この続きは、「不動産業者の嘘で買主が損をする(レインズへの物件登録と不動産業者間の競争)」です。