新築住宅の完成後、引渡し前のタイミングで第三者の一級建築士が検査(ホームインスペクション)するサービスです。施工品質・施工不良のチェックを行い、問題点があれば指摘を行います。
内覧会立会い・同行を行うメリット
- 引渡し前に不具合を指摘し補修してもらえる
- 買主だけで判断できないことを適切に判断できる
- 売主・施工会社の説明・言い訳が本当か判断できる
対象となる方や物件
- 木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造・混構造
- 建売住宅・注文建築のどちらも対応
不動産会社や施工会社から自発的に専門家による内覧会立会い・同行サービスのことを教えてくれる方は少ないです。よって、買主から同行することを申し出ると良いでしょう。
その際に、不動産業者が自社や提携先の診断サービスを案内することがありますが、売り手側の診断であるため買主に適切な情報が伝わらないことが考えられます。同行する第三者検査会社は買主の判断で依頼する会社を決めましょう。
内覧会立会い・同行の調査範囲
○建物の外部
基礎の外回りや外壁、軒裏が対象です。屋根に上がって調査しておりませんので、屋根面は地上やベランダから確認できる範囲です。
○建物の内部
各居室の床や壁の傾き、建具等の動作チェック、水周り設備の動作チェックなど。
○床下・屋根裏
点検口などからのぞいて確認できる範囲が対象です。但し、オプション調査で床下や屋根裏へ進入して調査することも可能です。
内覧会立会い・同行の調査方法と調査器具
調査方法は、目視・打診・触診・計測です。
目視は診断担当者が見て行う調査、打診は打診棒などで軽く叩いたり転がしたりして行う調査、触診は手や足で触って感じる調査、計測は床や壁などの傾き・歪みの計測や木部の一部で含水率を計測する調査です。
調査器具は、レーザータイプの水平器・水泡タイプの水平器・鏡・打診棒・水分計・脚立・メジャーなどを使用致します。
内覧会立会い・同行のタイミングは?
新築住宅の竣工検査である内覧会立会い・同行サービスのご利用のタイミングについて説明致します。本来は買主(もしくは施主)による引渡し前の竣工検査であることから、その利用タイミングは「契約後・引渡し前」です。なかには、売主(もしくは施工会社)側から内覧会の実施を提示してこないこともあるため、買主側から確認してください。契約前にご利用される場合は「新築一戸建て住宅診断」をご利用ください。
内覧会立会い・同行を担当する専門家とは?
内覧会立会い・同行を担当するものは、検査業務だけではなく、新築住宅の設計・工事監理の知識や経験が必須です。その理由は、住宅の仕組み・設計や施工の過程・事情等に精通しておく必要があるからで、そのためには作り手としての経験が求められるからです。そして、設計や工事監理を主導的な立場で経験するためには、建築士の資格が必須です。
ここでご紹介する実績豊富なアネストの住宅診断サービスは、建築士のなかでも必ず「一級建築士」が担当となり、診断やアドバイスを行います。よく二級建築士、もしくは建築士の資格すら持たないものが住宅診断を提供していることもあるため、専門家に費用を支払って依頼するときは、「一級建築士」であることを必ずご確認ください。
しかし、一級建築士であれば誰でもよいというわけではありません。この資格は最低条件であり、その上で経験が大事なポイントです。10年超の経験とノウハウを持つ、アネストの内覧会立会い・同行サービスをご紹介致します。